〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
2010.10.29発行. No52(毎週金曜日発行)
株式会社 セイガンスピーク メールマガジン
Sagan Speak Co., Ltd English
Educational
Newsletter
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
このメールは、これまでの弊社とお名刺を交換又はメールアドレスを教えて頂いた学校関係者様にお送りしています。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
■ 今 週 の I N D E X
1.気になる最近のニュース
2.ライティングの訓練が日本人の英語力をアップ(その9)
3.日本の中の不思議な英語表現(その35)
4.スティーブン・オーストウィック自叙伝(第35話)
5.英作文コーナー(その26)
6.編集後記(メルマガ編集者らによる雑感コーナー)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
1.気になる最近のニュース
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
「就職に有利」専門学校の人気再燃 6年ぶり学生数増加
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201010200474.html
ネットで英会話、先生は米在住の失業教師 日中韓で成長
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201010230164.html
非正規教員、7人に1人 財政難で毎年増加し10万人超
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201010230163.html
英語学習の導入「聞く」が効果的 英検協会分析
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201010250223.html
男子のグループ志向増加 ベネッセ調査「仲間と話合わせる」
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201010250227.html
ファミマ、日本への留学支援 店舗で住居など紹介
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201010250240.html
東京・杉並の先生養成塾、来春廃止 「人件費の負担大」
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201010270620.html
「デジタル教科書」 宮川俊彦氏、梅沢由香里氏
http://sankei.jp.msn.com/life/education/101022/edc1010220744000-n1.htm
高知大で大麻草栽培容疑 留学生2人を逮捕
http://sankei.jp.msn.com/life/education/101022/edc1010221717003-n1.htm
朝鮮学校無償化 疑問をなぜ不問にするか
http://sankei.jp.msn.com/life/education/101024/edc1010240303000-n1.htm
高校生の授業料減免、最多25万人 不況が家計に深刻影響
http://sankei.jp.msn.com/life/education/101024/edc1010242142001-n1.htm
動き出した就職活動「卒業後3年間は新卒扱い」へ
http://sankei.jp.msn.com/life/education/101025/edc1010251814000-n1.htm
箕面市立小学校 「バカなんじゃないか」「心の病としか言いようがない」 小2担任が学級通信で児童を非難
http://sankei.jp.msn.com/life/education/101026/edc1010260201000-n1.htm
来春開校の大学は日本映画大など6校
http://sankei.jp.msn.com/life/education/101026/edc1010261731002-n1.htm
朝鮮学校への補助金 自治体に見直しの動き 無償化反対採択も (
http://sankei.jp.msn.com/life/education/101026/edc1010262222004-n1.htm
教壇から降りた新人教員、過去最多に… 「なじめなかった」精神疾患など理由
http://sankei.jp.msn.com/life/education/101027/edc1010271716002-n1.htm
酒井法子さん入学の創造学園大に文科省が厳罰 開設時に負債6億円少なく虚偽申請し…
http://sankei.jp.msn.com/life/education/101028/edc1010281122000-n1.htm
国学院大学教授・大原康男 発布から120年、教育勅語再考を
http://sankei.jp.msn.com/life/education/101029/edc1010290311002-n1.htm
全国学力テスト 平成24年度は理科を追加へ 文科省専門家会議
http://sankei.jp.msn.com/life/education/101029/edc1010291105003-n1.htm
女子大初の法学部を設置 京女、定員100人
http://sankei.jp.msn.com/life/education/101029/edc1010291137004-n1.htm
「尖閣は我が国固有の領土」教科書でも「明記」と高木文科相
http://sankei.jp.msn.com/life/education/101029/edc1010291209005-n1.htm
「専攻科」の廃止
http://mainichi.jp/life/edu/archive/news/2010/10/20101023ddm013070139000c.html
「将来の職業は」塾で学び考える キャリア教育に乗り出す狙いと業界事情
http://mainichi.jp/life/edu/archive/news/2010/10/20101023ddm013100151000c.html
鈴木さん化学賞 効果期待大、理系人気に追い風 北大、受験生にPR
http://mainichi.jp/life/edu/archive/news/2010/10/20101023dde041040005000c.html
学校トイレ:子どもの健康づくりに 改修で汚さ一掃、排せつしやすく/和式に苦情も
http://mainichi.jp/life/edu/archive/news/2010/10/20101024ddm013100032000c.html
奨学金:基準を厳格化 不適切申請防止−−12年度から
http://mainichi.jp/life/edu/archive/news/2010/10/20101025dde001100009000c.html
大学設置・学校法人審:保留が過去最多 12校認める答申
http://mainichi.jp/life/edu/archive/news/2010/10/20101027ddm012100163000c.html
セクハラサイコロ:忘れ物の罰に 児童に「キス」「鼻くそ」−−埼玉・入間の小学校
http://mainichi.jp/life/edu/archive/news/2010/10/20101027ddm041040051000c.html
公立校:教員の希望降任223人 過去最多、「主幹」で急増−−09年度
http://mainichi.jp/life/edu/archive/news/2010/10/20101028ddm001100080000c.html
子ども自殺:学校が直接、国に報告 疑われる事案も−−文科省方針
http://mainichi.jp/life/edu/archive/news/2010/10/20101028dde041010036000c.html
東京・町田市立2保育園、民営化へ
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20101027-OYT8T00376.htm
教員採用試験合格、3年ぶりに増加…大阪
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20101027-OYT8T00507.htm
大阪府大、2012年度から
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20101027-OYT8T00255.htm
「指導力不足」教員、5年連続減…文科省調査
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20101028-OYT8T00520.htm
被害の児童、携帯「閲覧制限」8割使わず
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20101028-OYT8T00788.htm
校内で性的行為の教師2人、懲戒処分
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20101029-OYT8T00645.htm
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
2.ライティングの訓練が日本人の英語力をアップ(その9)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
英語の4技能を高める方法として、
「読む」については多読、「聞く」については、インターネットの英語サイトの利用、
「話す」については、カフェ英会話やインターネットを利用した英会話、
しかし、「書く」については、これといった有効策がないんだよね・・・・
こんなコメントを某上場企業に勤務する会社員から聞いたことがあります。
確かに、「書く」は、読んでくれる相手がいないと上達しない自習困難な技能です。
しかし、いきなり作文はできないので、
例文をまず暗唱し、構文を暗記させることで、
自然に書けるようになるとの考え方のあるようですが、
確かに否定はしません。
しかし、何かのテーマについて、自分の持てる英語力を駆使して、
英語で表現をし、それを外国人に読んでもらい、指摘を受ける・・・・
これがどうやら一番有効な方法でなないでしょうか?
英作文は人に直してもらわないと上手いきません。
指摘されて、直して、また指摘されて、また直す。
赤子が間違いながら母親から教えられることとまさに同様です。
そうは言っても、
こうしたマンツーマン指導の実現はなかなか難しいものが有ります。
特に生徒は、こうした機会が極めて少ないので、
英作文能力も十分に「伸びしろ」があるにもかかわらず、
実現できていないのは残念なことです。
そこで、弊社は、この個人的指導方式、
つまりパーソナルチュータリングシステムを
別の形で実現しようとしています。
つまり、緊密な通信指導を用いて、
あたかも体面指導方式に似た状況を作り出しています。
英作文の出来は、「練習した量=上手くなる量」です。
とにかく書くしかありません。
さらに、せっかくのモチベーションを維持しながら、挫折しない方法も必要です。
通信指導の鬼門は、挫折のしやすさです。
所詮、人間ですから、継続性は気分や体調によって妨害もされるでしょうし、
また一度、連続性を崩すと、根気も喪失しがちでしょう。
そんな人間の弱さを考えれば、強制力や使命感を伴う環境下で、
「書く」技術を伸ばすしかありません。
故に、生徒にとって「書く」技術を訓練する場としては、
自宅よりも教室の方が適していると言えるでしょう。
故に、英作文は学校授業の中で、訓練することが良いのではないでしょうか?
しかし逆に、授業であるとすれば、マンツーマン指導が難しくなる一面もあります。
そこで、授業でありながら、マンツーマン指導が出来る方式を弊社で考案しました。
来週は、そのあたりについて触れていきます。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
3.日本の中の不思議な英語表現(その35)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
私たち日本人が外国へ訪れると、街の中で不思議で不適切な日本語に出会うことがありませんか?
同じように、外国人(この場合、英語のネイティブスピーカー等)が、
日本の街中で不思議で不適切な英語表現を見ることもあるのではないでしょうか?
そんな事例をここで紹介いたします。
今回は、あるお寿司屋さんに掲げられた掲示版です。
Take-out Menu
Article of menus do not usually hear a
take-out.
Please choose the take-out among a
menu for exclusive use of the take-out.
意味が良く分からないのですが、
どうやら、テイクアウトの場合は普通と違うようです。
ここは、シンプルに下記の通り訂正案を考えてみました。
All items
on this menu are for inside order only.
For
take away orders, please choose from the take
out menu.
.
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
4.スティーブン・オーストウィック自叙伝(第35話)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
毎回、好評連載中の弊社のスティーブン・オーストウィックによるコーナーです。
彼自身のこれまでの人生の歩みのほか、随筆、詩などを掲載しております。
Hello and
hope all is well with you. It
certainly is getting colder out there,
isn’t it?
All’s the more reason to snuggle up with the nearest and dearest
and generate
some good old fashioned body heat, that and plenty of hugs and
kisses. We all need to hug and kiss from time to
time, at least where I come
from we do,
it’s just the done thing in the UK because it’s a healthy and
affectionate
form of physical interaction between humans that best represents
the meaning
of love or whatever it’s called.
In Japan it’s quite different, Japanese people
don’t openly kiss, hug and
show
affection towards one another because it’s not part of the culture and
when they see
others, doing it; namely Japanese that have lived abroad and
picked up the
custom or foreigners that do it as a matter of course, it gets
mixed
reactions. From my experience, some
Japanese people, the ones that
are a bit
western culture savvy, look at me when I hug and kiss my wife and
kids in the
street and they generally give me looks of approval. I have even
had one
oldish woman come up to me and say how much she envied seeing the
hugging and
kissing taking place – she told my wife in Japanese what a nice
family we
seemed and she then started to reminisce a bit about when she was
a young
woman. She told us how much
watching old American, British and
French
matinee movies had influenced her towards wanting to marry a
foreigner or
marry a Japanese man that was romantically inclined – so much
for the power
of movies. Unfortunately, her words
not mine, she ended up
marrying a
regular run of the mill salary man of the domestic flavour and
things did
not quite work out as she’d hoped – the things you get to find out, eh…….
I have had situations where the disapproving
set, yes, they are everywhere
aren’t they?,
have come up to me and told me to be more respectful of Japanese
customs and
traditions, which was obviously an indirect way of telling me or
my family to
stop what we were doing. I even had
one old guy come up and
remind me of
the old adage ‘When in Rome do as the Roman’s do” – I obviously
understood
what he wanted to say, but he should have really said “When in
Japan do as
the Japanese do” because we all know what the Romans got up
to, don’t
we?
Although my wife is
Japanese she grew up inside quite a liberal family, she
did not get hugged and
kissed on a regular basis, actually not at all as far
as I know, but being
exposed to foreign ways of doing things as she was
growing up and having a
mum and dad that were basically into anything
and everything western
helped her to adapt to the hugging and kissing
culture very easily when
we got married. With that said, on
the
occasions when we did
get approached by the disapproving set my wife
would basically tell
them to politely mind their own business and explain
that were not hurting
anyone by doing what we were doing.
This morning
when I took my daughter
Emma to school I gave her the usual big hug and
smacker (big kiss) on
the side of the cheek, and after doing so waited until
she entered the school
gates. As I was waiting one young
boy in my
daughter’s class whom I
know quite well, young Daisuke, went running
up to Emma and in
Japanese wanted to know why her daddy had just done
what he’d done. I heard my daughter tell him that it was
normal in her
family, and that she
also felt a bit embarrassed by it sometimes. Hearing
this comment made me
feel a bit sad in a way because if I were taking my
daughter to school in
the UK and if I didn’t hug and kiss her I would be seen
to be a bit odd or a bit
cold. In this case, in Japan, I am
seen to be strange,
but in a slightly
different light which to be honest does not bother me at all.
Showing affection, as we
all know, is really important in helping to develop
a balanced character and
I for one am not going to stop hugging and
kissing my kids, I want
the tradition to continue inside my family long
after I fall off the end
of what I hope will be a fairly long pier.
Anyway, enough from me
this week – no poetry to tag on the end of this
– I’m off home early.
Have a good weekend and
catch up with you again next week.
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
5.英作文コーナー(その26)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
■このコーナーでは、日常の学校で教職員の方が遭遇するかもしれないシーンにおける
「とっさのひとこと」を英語で言えるように養成します。
もちろん読者様の中には、
英語科の先生方も多くいらっしゃるかと存じますが、是非ともご参加下さい。
ご承知の通り、市販の英会話の本の中には、
ネイティブスピーカーの目から見て、不適切な表現が少なくありません。
しかし、そうは言っても、日本人である私達がそれを見抜くのは容易ではないため、
本の中の例文を機械的に必死に覚えようとしてしまいます。
そもそも、実際に外国人と英会話をするためには、
英会話の本を読むだけ(暗記するだけ)では不十分であり、
実際に、会話(使用・応用)して、初めてモノにできると言えるでしょう。
またさらに言うと、単に使うだけもまだ不十分で、
間違ったり、忘れたり思い出したりが繰り返されて、初めて自分のモノになるのではないでしょうか?
人はすぐに覚えたモノほど、直ぐに忘れるものですし、考えた数だけ記憶は増えますし、
苦労して覚えたものほど忘れにくいモノであることは、
これまでの皆様の学習経験からご承知の通りです。
このコーナーでは、問題文とその対訳を安易に併記する方法を廃しまして、
とりあえずご自身の今の英語力を駆使して悩みながら答えを紡ぎ出して頂くという手法を
採らせて頂きました。
故に各質問には、特定の模範回答を用意しておりませんし、
模範解答の紹介をもって暗記を促すつもりもありません。
解答パターンは、読者様の数だけ存在しますし、様々な言い方が可能なので、
どうか気軽にご回答をお送り下さい。
おそらくは、短くセンテンスで解答することも十分可能でしょうが、
せっかくですから、是非、ご自身の英語表現力を試す意味で、
「長めの英作文」で挑戦されることをお勧めいたします。
なお、お送り頂いたご回答へは、弊社の外国人講師が丁寧に添削してメールで返信します。
自分の文章がネイティブスピーカーによって添削されて、
違うカタチとして生まれ変わることは、なかなか愉しいものです。
他人の作った文章の丸暗記ではなく、
自分の文章の再認識こそが、本当に身に付く表現方法と言えるのではないでしょうか?
このコーナーが皆様の英語力アップに貢献できれば幸いです。
●ご質問その1(問題文をクリックして自作回答をメールして下さい)
●ご質問その2(問題文をクリックして自作回答をメールして下さい)
「あなたの学校に勤務する外国人英語講師が、「日本人は煙草の吸殻を排水溝へ捨てるのが好きですが、排水溝を掃除する人も煙草を排水溝へ捨てているのでしょうか?」と質問してきました。英語でどう答えますか?
皆様からのご回答をお待ちしています。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
6.編集後記(メルマガ編集者らによる雑感コーナー)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
■ある学習塾の元講師だった公立高校の英語の先生とハナシをしました。
彼曰く、
「学習塾が教科書から離れて、多方面で発展的な指導が出来るのは、
学校が教科書に基づいたきちんとした基礎基本を
教えているからです。」
「従って、もし学校がこれを教えていなかったら、
学習塾は受験に特化した指導はできていないし、
そもそも進学に必要な学習内容は、
学校の授業の中で十分に教えていなければなりません。」
「学校で同じ授業を受ける以上は、
すべての生徒は進学用の学力があると見なせるはずであり、
その意味で言えば、生徒間における「学力の格差」とは、
「受験に関係する知識の格差」に過ぎないと言えるのではないでしょうか?」
「不景気がもたらす貧富の差が、
こうした格差を助長していると言われる昨今、
富めるものが入試の有利になるという入試問題の出題の仕方に
問題があると感じているのは私だけでしょうか?」
との公立高校の先生の言葉を皆さんはどう捉えますか?
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
本メールは、株式会社セイガンスピーク・アルファベンディ事業部から発信しております。
東京都品川区西大井6丁目24番14号 株式会社セイガンスピーク・アルファベンディ部
電 話03-5493-8193 FAX 03-5493-8191 H P http://www.saganspeak.com
メルマガバックナンバー (下記の前回メルマガのあるボックスの中の最下部にあります) http://www.saganspeak.com/ML/index.html