〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 2010.4.2発行.No27(毎週金曜日発行)〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
株式会社 セイガンスピーク メールマガジン
Sagan Speak Co., Ltd English Educational Newsletter
(このHTMLメールはインターネットに接続した状態でご覧下さい)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
このメールは、これまでの弊社とお名刺を交換させて戴いた学校関係者様にお送りしています。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
■ 今 週 の I N D E X
1.気になる最近のニュース
2.リンクインシステムを使った春期講習を開催(その2)
3.日本の中の不思議な英語表現(その10)
4.スティーブン自叙伝(第13話その6)
5.英作文コーナー
6.編集後記(メルマガ編集者らによる雑感コーナー)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〓1.気になる最近のニュース〓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高校無償化:特設電話を開設−−文科省
http://mainichi.jp/life/edu/news/20100402ddm012010057000c.html
国立大法人化:文系・医系、研究の質低下 論文・発表数が減少−−全86校学部長調査
http://mainichi.jp/life/edu/archive/news/2010/03/20100330dde041100027000c.html
規定ない“名誉顧問”に給与月50万円 10年間で6千万円超 立命館
http://sankei.jp.msn.com/life/education/100331/edc1003310000000-n1.htm
教科書検定:小学校、ページ増 どこまで教えれば…「大転換」に教師不安
http://mainichi.jp/life/edu/archive/news/2010/03/20100331ddm012100013000c.html
文科省「独自採点OK」 学力テスト「返却遅すぎ」と不満
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201003290161.html
夜スペシャル:東京・杉並区立和田中の夜間授業、学校使用は正当−−地裁判決
http://mainichi.jp/life/edu/archive/news/2010/03/20100331ddm012100020000c.html
「総合学科」約20%の教員が否定的 現役高校教諭が調査
http://sankei.jp.msn.com/life/education/100331/edc1003310001001-n1.htm
教科書検定:ネット教育、早く詳しく−−小学校新教科書
http://mainichi.jp/life/edu/archive/news/2010/03/20100331dde041100017000c.html
高校無償化は負担増 フリースクールや定時制の親ら訴え
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201003280332.html
3.4級実施「論理的な表現力」あと一歩
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100327-OYT8T00412.htm
それでも私立を選ぶ…さまざまな理由
http://sankei.jp.msn.com/life/education/100331/edc1003311259008-n1.htm
学力向上へ増す厚み…文部行政10年の反省
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100331-OYT8T00231.htm
全員が公立高合格、後輩へもエール 可児の外国人進学支援教室 岐阜
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201003300314.html
「休暇分散化」8地域の小中学校の一部で実験
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100401-OYT8T00223.htm
無免許の講師が授業5年超 福岡・柳川の私立高
http://sankei.jp.msn.com/life/education/100331/edc1003311442009-n1.htm
「学校関連会費は使途不明」 外部監査、県教委に指摘 徳島
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201003300344.html
理念なき改革…高校無償化、見切り発車 あおりを受けた校舎老朽化対策
http://sankei.jp.msn.com/life/education/100331/edc1003312051013-n1.htm
教科書調査官の意見書初公開 プロセス透明化の一環
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201003300346.html
日本高等教育評価機構:5大学が評価基準保留
http://mainichi.jp/life/edu/archive/news/2010/03/20100327ddm041100104000c.html
高校無償化法成立 4月1日施行 朝鮮学校は当面対象外
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201003310249.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〓 2.リンクインシステムを使った春期講習の開催(その2) 〓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週の24日(金)から5日間、弊社開発の新英語教育システム「リンクインシステム」
の導入校で、中学1年生(4月より新中学2年生)を対象に当該システムを応用した春期講習
を実施したしました。
弊社開発の新英語教育システムの「リンクインシステム」とは、従来バラバラに行われて
いた日本人英語教師の英語授業と外国人英語教師の英語授業を「効果的・最大限に」組み合
わせることで、従来の学校の枠組みを阻害することなく、日本の英語授業に欠落しがちな4
技能(読む・聞く・話す・書く)を統合させた理想の英語授業を実現させるシステムです。
今回の春期講習は、当システムが重視している4技能統合型の授業を外国人講師により全
編英語で実施するというもので、これまでのリンクインシステムによる1年間の授業の総復
習ともいうべきものになります。
内容としては、これまで学んだリンクインシステムのテキストの一部の復習、応用を中心
に、1日目は自己紹介を題材に、2〜4日目は文通相手とのヤリトリ、5日目は教室内の外
国人講師とのヤリトリを通して、読解・会話・作文・聞き取りをバランス良く学習するとい
う内容でしたが、今週水曜日に無事、全日程を終了いたしました。そして最終日には、これ
まで学んだ4日分の学習成果をチェックすべく、「外国人のペンパルへの手紙と執筆する英
作文試験」、「外国人講師による面接試験(インタビューテスト)」等を行いましたが、いず
れの生徒さんも、会話の始め方、自己紹介の仕方、会話の終わらせ方といった既習事項を自
分なりに応用していました。
なお、講習最終日にある生徒さんから「もしも電車の中で、外人に話しかけられても、慌
てなくて済みそう。」との頼もしいコメントも寄せられておりまして、そんな春期講習を終
えた生徒さんからの得た当該講習に関するアンケート結果をご紹介いたします。
(ちなみに、受講前後の学力比較において当然ながら成績は向上しておりますので、この内
容の紹介は今回は割愛します。)
1.「この講習はあなたにとって理解しやすかったですか?」
本当の意味で、「はい」 17%
どちらかと言えば「はい」 75%
どちらとも言えない 8%
どちらかと言えば「いいえ」 0%
本当の意味で「いいえ」 0%
→この分析をすると、やはり、普段の授業でやってきた流れを踏襲したからかもしれません。
といっても、マンネリな内容ではなく、弊社なりに工夫を凝らしました結果かもしれません。
2.「この講習のレベル(難易度)がちょうど良かったですか?」
本当の意味で、「はい」 25%
どちらかと言えば「はい」 42%
どちらとも言えない 33%
どちらかと言えば「いいえ」 0%
本当の意味で「いいえ」 0%
→ここが弊社としても興味のある回答だったのですが、全編英語を使った授業で、およそ7割
の生徒に違和感を与えなかったことだけでも良しとすべきでしょう。
3.「来年もこの講習を受けたいですか?」
本当の意味で、「はい」 25%
どちらかと言えば「はい」 42%
どちらとも言えない 33%
どちらかと言えば「いいえ」 0%
本当の意味で「いいえ」 0%
→2と3の回答結果が偶然にも同一になりましたが、この講習が生徒さんに支持されているか
が表れていますが、講習を明確に否定する回答が皆無だったことは嬉しい驚きでした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〓 3.日本の中の不思議な英語表現(その10) 〓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私たち日本人が外国へ訪れてみると、街の中で不思議で不適切な日本語に出会うことがあ
りませんか?同じように、外国人(この場合、英語のネイティブスピーカー等)が日本の中で
不思議で不適切な英語表現を見ることもあるのではないでしょうか。そんな事例をここでご
紹介いたします。
今回はスーパーマーケットで売られていた菓子のパッケージに書かれていた英文広告です。
オリジナルの日本語宣伝文を素直に直訳しているようですが、この商品を手にした外国人買
物客の失笑が、なんだか日本人の英語力への失笑のように思えてなりませんでした。
Choco Cake
(日本語広告文) 甘さひかえめなチョコレートとやわらかいマシュマロがあなたをエレガン
トなティータイムに導きます。
(英文広告文) Over-optimism modest chocolate and a soft marshmallow lead you in
elegant tea time.
特に“Over-optimism modest”はあまりに酷い直訳ですよね。そこで、これを添削すると
次のようなカンジになるのではないでしょうか?
A luscious outer layer of chocolate surrounding a soft
marshmallow
core will bring elegance and taste to your tea time.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〓 4.スティーブン自叙伝(第13話その6) 〓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■連載形式で好評掲載中の弊社・スティーブン・オーストウィックの自叙伝のコーナーです。
A day in the life of being me at about 9 years old
continued.
Lunch time for me as a primary
school student was from 12:00 to 13:25 which in
comparison
to Japan is a very long time. In
the west it is very important to balance
eating
time, resting time and then playing time at school and 1 hour and 25 minutes
always
did
it for me, as it did for all the other kids, as far as I can remember. To go back into the
classroom
after eating lunch, having it settle in the stomach and then running it off
through
playing
outside in the fresh air was natural and so much more productive human
development
wise and study wise than sitting in a classroom and munching away. I cannot
imagine
Japan setting such a school policy as there is a set time for everything, and
anything
over 40/50 minutes for lunch time is generally seen to be wasteful in terms of
time
spent away from the classroom.
In actuality a longer lunch
time in Japan inside Japanese schools would in my opinion
enhance
productivity and better contribute to human development on all levels, and this
is
definitely a can of worms I will open in
the future, as I feel it needs to be understood for what
it is and not for what it is not. I suppose my biggest concern at this
point is that my
daughter will be going into such an
environment when she starts elementary school from
this coming April. My wife, who is Japanese, remembers her
time eating lunch in the
classroom when she was an elementary
school kid, she told me it was like a competition to
see
which kid could eat their food the quickest and then get cleaned away finishing
with a
mouth
full of freshly brushed teeth. My
wife was very often scolded by the teacher for not
eating
quickly enough, she was also made fun of by her classmates, my daughter is not
the
quickest
of eaters either, so this will probably repeat itself. I do not want to think that my
wife
and I might be called into my daughter’s school in the future to have the
teacher tell us
that my
daughter should pick up her eating speed simply because it is inconveniencing
everybody,
that and the fact that slow eaters are a good target for being made fun of and
sometimes
bullied, so take heed …… I want to think
that that would not happen, but there
is
always the possibility and perhaps not too much of a slim one either, as time
spent living
and working in Japan has so far taught me.
It was common for most kids to
spend about 35-40 minutes in the canteen at my school,
eating
and then allowing the food to settle before going out and running around was
the
order
of every day, resting before going out and running around was stressed at my
school,
then
again in my culture it is something that one naturally grow up in inside one’s own
family
environment; “Take
your time!” Don’t eat your food so quickly!””Steady on! Chew
your
food properly, otherwise you’ll get digestion!”
“Eating is important”, treat it as such,
do it
in the right way and it will keep you healthy and wise”. “There’s plenty of time for
playing,
slow down otherwise you’ll be sick!” were some of the things my parents used to
say
to me at home and when I say the same things to my kids now many memories of my
childhood
come flooding back to me. I know
that in Japan almost all primary schools do
not
have a school canteen, it is not just primary schools, but it seems that most
other schools
are in
the same boat, even some major companies are not quite there in terms of
providing
suitable
eating facilities for their staff.
I am not exactly sure why, but I assume that it
probably
has something to do with how education developed originally, concepts on how to
teach
and learn were introduced into Japan from the west, whilst other concepts were
over
looked. It now seems that those concepts that
were not introduced are gradually coming
back
to haunt Japan, I did hear recently that in a few schools in Tokyo some
experimenting
is
now going on with introducing longer lunch times, this was one of the concepts
that was
over
looked all those years ago. I
personally think that kids should also eat in a place
away
from the classroom as it is important to have a change of atmosphere and
surroundings,
kids spend quite a lot of time in their classrooms - I wonder if the government
will start to put canteens into schools in the future …????
So
much for moving away from the main topic yet again, albeit not too much though,
but
when
on earth will I be able to get through one piece of writing without digressing
onto to
other
things –
perhaps never, so if I need to apologise for it I will, and in advance because
it will happen a fair few more times before all this is over ……..
Back in the classroom and back to sitting
next to Janet Smith for the whole afternoon with
clothes
peg firmly fixed to my nose, well not literally, but wanting something similar.
Joking
aside, I actually got on reasonably well with Janet, she used to lend me a
ruler from
time to
time and provide me with other things that I had either forgotten or did not
have –
it was
just Janet’s
incontinence or weak bladder that was the problem and all the teasing i
t used
to arouse and all the ribbing I used to get from my classmates. One of my my
favourite
afternoon classes was art and craft, I made a lot of paper mashie items; fish,
masks,
swords, you name it I tried to make it and for the most part did. Paper mashie is
not
taught in Japanese elementary schools as far as I know, I think the nearest
thing
Japan
gets to paper mashie is kami nendo. Paper mashie is basically a
paper mold which is
made
using plastacine or clay, newspaper and a heavy wet glue or flour and water as
a
substitute
for the glue. All you do is make
the shape of whatever you want to make, a dog,
cat,
fish, box, ball, anything you like, cut up some newspaper strips, soak them in
glue and
put
them on to the object and gradually build up the layers until a required
thickness is
achieved. The object is then cut in to two halves
and the plastacine or clay is dug out and
the two
halves are then put back together with newspaper and glue, it is then left to
dry
hard
and then painted and varnished for durability – job done. The arts and craft classes
were
always the last lessons in the day and after cleaning up and putting all the
materials
and
stuff away that we had been using we were off to the cloakroom to put our coats
on,
collect
our bags and off we would go home, it would now be 15:40. I would collect my bike,
look around
to see if any of my friends were ready to leave, if not, I would wait for
whoever
was going my way home and then we would be off, and quickly at that.
There was a very long approach path
leading into and out of my school which very often
tempted kids to ride their bikes at speed and I and my mates
were no exception in hatregard,
very often getting told off for doing it. Going up the bridge and down it every
day was great,
unless
the dogs were waiting for me, which as already mentioned, did actually stop in
the
end.
Once down the bridge I would
be able to crack on at speed until I came to a through path
connecting two roads together, at this
point I had to dismount and wheel my bike down the
path, once through that though I could remount and go hell for leather all the way home.
I would always ride my bike as
quickly as I could because there was a TV programme
that started
at 4pm that I really enjoyed and missing it was not an option for me. Once
throughthe
door of my home I would get a glass of milk and some apple pie or cake or
whatever
was in the goodies tin at the time and settle down in the living room and eat,
drink
and
watch my favourite programme for 20 minutes. I would then do my homework and get
ready
for my father coming home so we could all have dinner together as a
family.
This was not always possible
during the early years because my father had several jobs to
make
ends meet, but he tried his best to get home as early as possible and things
did change
for
the better a few years later when he got a better job. With stomach full and rested and
homework
done I would then go out and play with my friends for a short while before
watching
a bit more TV and then going to bed.
I would play out until about 7:30/8pm, go
home
and get thoroughly washed, not bathed, I only used to get bathed once a week – which
you
might find surprising,
but there was a reason for it which I will explain on
another occasion. With pajamas on,
and sitting near the fire if it was winter, I would get my
bit of TV in with my brother until
we were shuttled off to bed to leave my parents
some talking time before they went to bed.
On non school days, Saturdays and Sundays, we would do things in a
slightly different
way which again I will leave for my
weekend story. Have a good weekend
and I will be
back next week with something else for you to read.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〓5.英作文コーナー〓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ある読者様からの熱烈なご要望にお応えいたしまして、今回から新しい試みとして、今週か
ら「英作文コーナー」をスタートいたします。このコーナーでは、日常生活で遭遇するシー
ンにおける「とっさのひとこと」を英語で言えるように養成します。もちろん読者様の中に
は、英語科の先生方も多くいらっしゃるかと存じますが、是非ともご参加下さい。
市販の英会話の本の中には、ネイティブスピーカーから見て、不適切な表現が少なくありま
せん。そうは言っても、我々でそれを見抜くことは容易ではないため、本に記載された例文を
盲目的かつ機械的に覚えようしております。しかし、英会話で使うフレーズは、英会話の本を
読むだけ(暗記するだけ)では不十分であり、会話(使用)して初めて覚えられることは言うま
でもありませんし、単に使うだけもまだ不十分で、間違ったり、忘れたり思い出したりが繰り
返されて、初めて自分のモノになるのではないでしょうか? 人はすぐに覚えたモノほど、直
ぐに忘れるものですし、考えた数だけ記憶は増え、苦労して覚えたものほどモノになっている
ことは、これまでの勉強経験からご承知の通りです。
従いまして、このコーナーでは、問題文とその対訳といった安易な併記によって、フレーズ
の暗記を促す方法を廃しまして、まずは、とりあえず自分の現状の英語力を駆使して悩みなが
ら答えを紡ぎ出して頂くという手法を採らせて頂きました。ちなみに各質問には、模範回答を
用意しておらず、模範解答の暗記を促すつもりもありません。読者様の数だけ回答はあります
ので、どうぞ自由な表現でのご回答をお送り下さい。おそらくは、普通に答えると回答文自体は、
短い英文で終わるでしょうが、せっかくですから、是非、ご自身の英語表現力を試す意味で、
「冒険的な文章」に挑戦させることをお勧めいたします。
なお、お送り頂いたご回答へは、弊社の外国人講師が丁寧に添削しまして、メールで返信し
ます。添削された文章が、丸暗記ではない、自分ならではの回答になるはずです。このコー
ナーが、皆様の英語力アップに貢献できれば幸いです。
●ご質問その1(問題文をクリックして回答をメールして下さい)
「あなたの学校に勤務する外国人英語講師が、学校へ電話をしてきました。たまたまあなた
はその電話を取ったのはいいのですが、良く聞きとれません。どうやら彼の声が小さいよ
●ご質問その2(問題文をクリックして回答をメールして下さい)
「あなたの学校に勤務する外国人英語講師が、学校の食堂でお奨めのメニューについてたま
たま近くに居合わせたあなたに聞いてきました。周りで大勢の生徒達があなたの対応を注
視しています。そんなとき、あなたは、英語で何て言いますか?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〓 6.編集後記(メルマガ編集者らによる雑感コーナー) 〓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■つい2週間前、JR総武横須賀線・湘南新宿ラインに新駅「武蔵小杉駅」が開設されました。
もともとこの駅は、JR南武線と東急東横線が交差する大きなターミナル駅でしたが、今回の
JR2線の接続によって、さらにその利便性が高まったと言えるでしょう。その利便性とは、総
武横須賀線の千葉駅と横須賀駅、湘南新宿ラインの大宮駅、南武線の立川駅、そして東横線の
各駅との所要時間が劇的に短縮されたことのみならず、今までのような別の駅での乗り換えの
手間が省けた分、電車賃が安価になったことに他なりません。こうした交通事情の変化は、4
線の沿線に立地する私立学校の今後の生徒数に多大な影響を与えることはなると考えられます。
例えば、大船駅を最寄りにしている女子小学生が、数回も乗換えをしてまで、同じ神奈川県内
の私立中学へ通うよりは、いっそのこと、渋谷駅近くの「実践女子学園」や湘南新宿ラインが
停車する池袋駅の「立教池袋」または「豊島岡女子学園」へ通学する方が便利だと感じるかも
しれませんし、逆に、世田谷区・大田区・目黒区内の東横線沿線に住む都内の男子小学生が、
環境も良く、車内ラッシュが少ない下り方面にある大船駅の「栄光学園」への通学を希望する
可能性もありうるでしょう。さらには、大宮駅から50分、または千葉駅から60分で、乗換
ナシの通学ができる武蔵小杉駅近くの「法政大学第二」が、今後はますます埼玉・千葉方面か
らの生徒を確保してくるかもしれません。もちろん、こうした通学利便性の向上が、「恩恵を
受ける学校」と「被害を受ける学校」の両方をもたらすことは否定できまませんが、少なくとも、
今まで長いと感じていた通学距離を一気に短縮してくれたという意味において、未来の受験生
は多くの県外の私立校受験を視野に入れてくるのではないでしょうか?今後も2015年に、
相鉄線西谷駅を経由しての相鉄線とJR湘南新宿ラインとの相互乗り入れ、さらに2019年
になると相鉄線と東急東横線との相互乗り入れが予定されていますので、これらの効果も私立
校にとっては「追い風」になるかもしれません。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
本メールは、株式会社セイガンスピーク・アルファベンディ事業部から発信しております。
東京都品川区西大井6丁目24番14号
株式会社セイガンスピーク・アルファベンディ部
電話03-5493-8193 FAX03-5493-8191
メルマガバックナンバー (下記の前回メルマガのあるボックスの中の最下部にあります)